SBI証券とSBIネオモバイル証券のTポイント投資の違い

2019年7月20日からSBI証券にてTポイントを使って投資信託が購入できるようになります

ここで気になるのが同じSBI系列のネオモバイル証券との違いになります。

SBIネオモバイル証券との違い

SBI証券とネオモバイル証券の違い

SBI証券とネオモバイル証券の違い

 

SBI証券とネオモバイル証券のTポイント投資の主な違いについて解説していきます。

売買できる商品の違い

SBI証券のTポイント投資では、購入できるのが投資信託だけなのに対して、SBIネオモバイル証券だとTポイントでトヨタやLINEといった個別企業の株式を購入できます。

また、東証に上場しているETF(上場投資信託)も購入できます。

逆に投資信託は、ネオモバイル証券では売買できません。

このように同じTポイントを使った投資サービスではありますが、売買できる金融商品に違いがあります。

期間固定Tポイントの扱い

SBIネオモバイル証券では、毎月期間固定のTポイントが付与されますが、これはネオモバイル証券内でのみ利用可能なポイントになっています。

これについては、SBI証券も似ていて、SBI証券のみでしか利用できない期間固定のTポイントが付与されることがあります。

今の所、SBI証券のキャンペーンで獲得した期間固定Tポイントが、そのような利用ケースになります。

 

Tポイントが貯まる

SBI証券では、今後取引に応じてTポイントが貯まるようになります。

具体的には、個別銘柄の取引については、月間合計手数料の1.1%相当のポイントが付与されます。

投資信託については、投資信託の月間平均保有額が、1000万円未満の人は年率0.1%相当のポイントが、1000万円以上の人は年率0.2%相当のポイントが貰えます。

金やプラチナといった貴金属の取引については、スポット取引及び積立買付の月間合計手数料の1%相当のポイントが付与されます。

積立投資にTポイントが使えないのはデメリット

Tポイントで投資信託の購入ができるSBI証券ですが、一部商品やサービスにおいては利用できません。

特に影響が大きいのが積立買い付けに利用できないのと、ジュニアNISAで利用できない点です。

これは大きなデメリットだと思っています。

競合の楽天証券では、積立購入に楽天スーパーポイントが利用できるので、これは今後改善が必要ですね。

-スマホ証券