![](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2017/12/20171202204118.jpg)
ふるさと納税サイトの「ふるなび」は、寄付による返礼品とは別に寄付額に対して1%分のAmazonギフト券でキャシュバックしてくれるので、利用してみました。
ふるさと納税で寄付額に対してキャシュバックなりポイントが付くという点では、楽天のふるさと納税サイトが知られていてとてもお得です。
それに対して、ふるなびを利用するメリットですが、家電製品や旅行券やギフト券といった金券類を返礼品としている自治体へふるさと納税できるのがふるなびを利用するメリットとなります。
Amazonギフト券をキャッシュバックしてもらう条件
ふるさと納税で寄付額の1%分をAmazonギフト券でキャッシュバックしてもらうにはいくつかの条件があります。
その条件は以下の2点です。
- ふるなびにログインした状態で寄付すること
- クレジットカードで寄付すること(Yahoo!公金支払いでのクレジットカード決済含む)
ふるなびからAmazonギフト券を受け取る方法
ふるなびでふるさと納税してから2ヶ月、Amazonギフト券の案内がメールでありました。
![ふるなびからのAmazonギフト券発行のお知らせメール](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180520224525.jpg)
メールにある下記リンクをクリックします。
そうすると、下記ページが表示されるので、「Amazonギフト券を確認する」をクリックします。
![ふるなびのAmazonギフト券発行ページ](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180520225008.jpg)
次に下記ページが表示されるので、今度は「Amazonギフト券コードを発行する」を選択します。
![Amazonギフト券を発行する](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180520225236.jpg)
次に、同じページの下の方にある発行済みAmazonギフト券コードというところで「コード表示」を選択すると、Amazonギフト券のコードが表示されます。
![ふるなびサイトでAmazonギフト券コードを確認](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/05/20180520225331.jpg)
次に、AmazonのアカウントページでAmazonギフト券を選択します。
![Amazonのアカウントページでギフト券を登録する流れ](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/09/20180929112624.jpg)
次に、「Amazonギフト券を登録する」を選択し、先程ふるなびで表示されたギフト券コードを入力かコピー・アンド・ペーストして登録してください。
![Amazonギフト券コードの登録](https://z-finance.jp/wp-content/uploads/2018/09/20180929112733.jpg)